ママ・パパが無料でもらえるプレゼント♪まだもらっていない方はこちら♪

【年間50万円削減】夫婦育休中の節約術【家計の見直し】

  • URLをコピーしました!

こんにちは。ろんママ(@jutaron_family)です。

この記事を読んでほしい方
  • 夫婦で育休を取るかどうか悩んでいる方
  • 育休中のお金のやりくりが不安な方
  • 育休中の家計の見直し方について知りたい方
じゅたパパ

夫婦で育休を取ったら、毎日のお金のやりくりが不安やな。
手当や給付金だけで生活費をまかなえるんやろか?

ろんママ

そんなときは、家計の見直しから始めるのがおすすめ。
ただ「何から始めたらいいか分からない」って人も多いかもしれないね。

そこで、

・夫婦で育休を7年連続取得見込み
・子ども2人絶賛子育て中
・年間50万円の固定費削減に成功

・FP3級資格取得

そんな私たちが、夫婦育休中の家計の見直し方について、世界一シンプルにまとめました。

育休取得に悩むママやパパの大きな不安の1つが、お金の問題です。
手当や給付金はもらえるけど、日々のお金の具体的な扱い方について悩んでいる人も多くいると思います。
1人でも多くの人が育休中のお金の悩みを解決することができるように、できるだけ簡単な言葉で解説していきます。

この記事を読めば、

  • 育休中の家計の見直し方が分かります。
  • 我が家が固定費を年間50万円削減した、再現性の高い方法が分かります。
  • 家計の見直しによって自由に使えるお金を生み出すことで、育休中のお金の悩みや不安を解決することができるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること
スクロールできます
固定費の種類節約レベル固定費を見直す具体的な方法
住居費非常に高い①家賃が安い場所へ引っ越す。
②中古戸建を住宅ローンで買う。
水道光熱費普通①適したプランに変更する。
②電力会社・ガス会社を変更する。
通信費高い【スマホ代】
①型落ちや中古のスマホを使用する。
②適したプランに変更する。
③格安スマホに乗り換える。


【インターネット代】
①光回線やプロバイダーを乗り換える。
②モバイルルーターに切り替える。
保険料非常に高いもしもの時に取り返しがつかなくなるものだけに保険をかける
【具体例】
①火災保険
②自動車保険
③掛け捨ての死亡定期保険
自動車関連費非常に高い①車のサイズを小さくする。
②中古車を利用する。
③車を持たない。
サブスク費普通リスト化して分類し、自分に合っているか再確認する。
教育費必要なし追加投資がおすすめ。
目次

家計の大きな2つの要素「変動費」と「固定費」とは?

家計は、大きく分けて2つの要素から成り立っています。

  • 変動費
  • 固定費
じゅたパパ

何かふわっと聞いたことはあるな…。

変動費って何?

変動費とは、

毎月支払う金額が変わる生活費

のことです。
具体的には、次のような支払いが変動費にあたります。

スクロールできます
変動費の種類具体例
食費食事にかかる費用
日用品費トイレットペーパーや洗剤などの日用品の費用
交通費電車代・バス代・タクシー代など
娯楽費旅行費・本やおもちゃの費用など
交際費飲み会代・プレゼント代など
医療費診察代・薬代・病院までの交通費など
美容費美容院代・化粧品代・衣服の費用など
特別費家具・家電などの突発的な出費

家庭によって分類の仕方は変わりますが、おおまかにはこの8つの費用に分けられます。

固定費って何?

固定費とは、

毎月支払う金額がほぼ決まっている生活費

のことです。
具体的には、次のような支払いが固定費にあたります。

スクロールできます
固定費の種類具体例
住居費家賃・住宅ローンの支払い・固定資産税など
水道光熱費水道料金・電気料金・ガス料金など
通信費電話料金・インターネット料金・郵便料金など
保険料生命保険・傷害保険・火災保険など
自動車関連費ガソリン代・駐車場代・車検代など
サブスク費動画配信サービス代・音楽配信サービス代など
教育費授業料・通学用品代・習い事代など

おおまかには、この7つの費用に分けられます。

家計の見直しは「変動費」と「固定費」どちらから始めるべき?

「固定費」の見直しから始めるべきです。

その理由について解説します。
変動費と固定費を見直すメリットとデメリットは以下の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
変動費の見直し今すぐに始められる。気分に左右されるので、継続的な効果が少ない。
固定費の見直し一度見直すと、永続的に恩恵を受けられる。見直すのに労力が必要。

変動費の見直しは、手軽にできる分、節約効果が低いことが多いです。

ろんママ

今月は大好きなご褒美のケーキを我慢して節約できた。
でもこの先ずっと我慢し続けられるとは限らないよね。

変動費を切り詰めすぎると、生活満足度の低下にもつながります。

一方、固定費の見直しは、労力はかかりますが、1度の見直しでこれから先ずっと、節約の効果を受け続けることができます。

じゅたパパ

頑張るのは最初の1回だけや。
一緒に頑張ろな。

だからこそ、時間に余裕がある夫婦育休中に、固定費から見直すことをおすすめします。

【年間50万円削減】7つの固定費を見直す方法

「本当に年間50万円削減できるの?」

そんな方のために、達成するための目安を確認したいと思います。
年間50万円削減するためには、1か月あたり約4万円の削減が必要です。
ママとパパで約4万円。
つまり、1人あたり約2万円削減できれば達成可能ということです。

ろんママ

意外と現実的な数字じゃない?

じゅたパパ

すでに見直しが完璧!という人以外には再現性ある方法よ。

さて、前置きが長くなりました。
7つの固定費を削減する方法について、できるだけシンプルに解説していきます。

スクロールできます
固定費の種類節約レベル固定費を見直す具体的な方法
住居費非常に高い①家賃が安い場所へ引っ越す。
②中古戸建を住宅ローンで買う。
水道光熱費普通①適したプランに変更する。
②電力会社・ガス会社を変更する。
通信費高い【スマホ代】
①型落ちや中古のスマホを使用する。
②適したプランに変更する。
③格安スマホに乗り換える。


【インターネット代】
①光回線やプロバイダーを乗り換える。
②モバイルルーターに切り替える。
保険料非常に高いもしもの時に取り返しがつかなくなるものだけに保険をかける
【具体例】
①火災保険
②自動車保険
③掛け捨ての死亡定期保険
自動車関連費非常に高い①車のサイズを小さくする。
②中古車を利用する。
③車を持たない。
サブスク費普通リスト化して分類し、自分に合っているか再確認する。
教育費必要なし追加投資がおすすめ。

住居費を削減する方法は?

これから紹介する住居費削減の方法は、夫婦育休中にはあまりおすすめできません。
知識として知っておいて損はないので、記事に載せています。
「今すぐに削減できる方法を知りたい!」という方は、この項目は読み飛ばしてもらって大丈夫です。

住居費を削減する方法は大きく2つです。

①家賃が安い場所へ引っ越す。
②中古戸建を住宅ローンで買う。

それぞれ説明していきます。

①家賃が安い場所へ引っ越す。

毎月支払う家賃を安くすることで、住居費を削減します。
注意点もあります。

  • 引っ越し代や敷金・礼金などがかかるため、長期的な視点が必要。
  • 引っ越すことで、交通費や自動車関連費など、他の費用が高くなる場合がある。

すごくシンプルですが、効果は絶大です。
例えば、家賃14万円の家から10万円の家に引っ越すだけで、年間50万円削減完了です。

ろんママ

すぐに引っ越しが可能なら検討してもいいかも。

②中古戸建を住宅ローンで買う。

少し不動産の知識が必要ですが、すごくお得な方法なので簡単な言葉でお伝えします。

前提の知識

・土地の値段は、基本的に変わらない。
・建物の値段は、新築時から勢いよく下がり、約30年経つとほぼ横ばいになる。
・住宅ローンは、すごく低い金利で中古の物件でも使用できる。

結論から言うと、住居費がほぼゼロになります。
なぜなら、築30年以降の中古戸建を買うと、売るときにもほぼ同じ値段で売れるからです。
さらに、住宅ローンの支払いが今の家賃よりも少ない場合は、差額がプラスになります。

ろんママ

家に住んでるだけで、今までよりお金が増えるってことね。

じゅたパパ

もちろん土地の値段が下がらない需要のある物件を見つける知識は必要やけどな。
住居費削減の最強の方法かもしれん。

水道光熱費を削減する方法は?

水道光熱費は、次の3つに分けられます。

・電気料金
・ガス料金
・水道料金

使いすぎに気をつけるのも大事ですが、今回は根本的な料金の見直しにしぼって解説していきます。
水道料金は、節水以外に削減する方法がないので省略します。

電気料金とガス料金を削減する方法は大きく2つです。

①適したプランに変更する。
②電力会社・ガス会社を変更する。

料金が安いプランや安い会社に変更することで、水道光熱費を削減します。
どちらの方法もシミュレーションを利用して、料金が安くなるかどうかを確認します。
契約期間の縛りや解約金についても確認しておくと安心です。

ただし、電気料金については注意が必要です。
市場連動型のプランにすると、電気料金が跳ね上がる可能性があります。

じゅたパパ

市場連動型プランは、市場の価格変動によって料金が決まるからね。
安いときは安いけど、高いときはびっくりするほど高くなる。

ろんママ

安いだけで飛びつくとリスクもあるってことね。

通信費を削減する方法は?

通信費の見直しは、節約効果が高いのでとてもおすすめです。
ぜひ1番初めに取り組んでください。

通信費は大きく2つに分けられます。

・スマホ料金
・インターネット料金

スマホ料金を削減する方法

スマホ料金を削減する方法は大きく3つです。

①型落ちや中古のスマホを使用する。
②適したプランに変更する。
③格安スマホに乗り換える。

それぞれ簡単に解説します。

①型落ちや中古のスマホを使用する。

スマホ本体代の削減です。
最近のスマホは、少し古くても性能がよいものがたくさんあります。

じゅたパパ

我が家も型落ちスマホや。
何も困らん。

②適したプランに変更する。

スマホ料金の削減です。
データ量が少ないプランにすることで、スマホ料金が安くなります。

ろんママ

いらないオプションサービスがついたままになっていることも多いよ。
ぜひ確認してみてね。

③格安スマホに乗り換える。

スマホ料金の削減です。
携帯会社を乗り換えることで、スマホ料金が安くなります。
代表的な格安スマホは、次の5つです。

・楽天モバイル
・UQモバイル
・ahamo
・ワイモバイル
・LINEMO

ろんママ

まだ3大キャリアのスマホなら、格安スマホへの乗り換えは必須項目だよ。
スマホ本体はそのまま使えるから、ぜひ検討してみて。

インターネット代の見直し

インターネット料金を削減する方法は大きく2つです。

①光回線やプロバイダーを乗り換える。
②モバイルルーターに切り替える。

それぞれ簡単に解説します。

①光回線やプロバイダーを乗り換える。

シミュレーションを利用して、料金が安くなるか確認します。
安い光回線やプロバイダーに乗り換えて、インターネット代を削減します。

ろんママ

我が家はとくとくBB光に乗り換えたよ。

じゅたパパ

安くて速い。無料でWi-Fiルーター貸してくれて、どでかいキャッシュバックもある。
控えめに言って最高なのよ。

②モバイルルーターに切り替える。

固定回線との料金を比較します。
安いモバイルルーターに切り替えてインターネット代を削減します。

じゅたパパ

持ち運びもできるから、スマホのデータ通信量の節約にもなるわ。

保険料を削減する方法は?

最も削減できる分野です。
生命保険は人生で2番目に高い買い物とも言われています。
しっかり見直して、必要のない支払いを削減していきましょう。

まず保険の見直しで大切なことは、

もしもの時に、取り返しがつかなくなるものだけに保険をかける

ということです。

じゅたパパ

我が家の保険の考え方な。

  • 自分の家が燃えてしまったら…。
  • 交通事故で相手を死傷させてしまったら…。
  • 幼い子どもを残したまま死んでしまったら…。

もう取り返しがつきません。
つまり、必要なのは次の3つの保険だけです。

①火災保険
②自動車保険
③掛け捨ての死亡定期保険

じゅたパパ

日本は国の健康保険が充実してるから、貯金さえきちんとしておけば、医療保険も不要やしな。

ろんママ

我が家はこの3つ以外全て解約したから、すごく削減できたよね。
保険の見直しだけで年間50万円削減にグッと近づくよ。

自動車関連費を削減する方法は?

自動車関連費を削減する方法は、次の3つです。

①車のサイズを小さくする。
②中古車を利用する。
③車を持たない。

それぞれ説明します。

①車のサイズを小さくする。

・車本体代
・自動車税
・自動車保険料
・ガソリン代

などが削減になります。

ろんママ

経済面だけ考えると、軽自動車がコスパいいかな。

②中古車を利用する。

車本体代の削減です。
ただし、年式が古すぎると自動車税などの税金が増税されるため、注意が必要です。

じゅたパパ

車も家と同じで新車時からどんどん価値が下がるからね。
次に売るときも中古車の方が損が少ない。

③車を持たない。

極論ですが、節約効果はすごく大きいです。
車がなくても生活していけるのであれば、車を持たない選択肢もありです。
車を持たないだけで、年間20~50万円の節約効果があると言われています。

サブスク費の削減の方法は?

まず、サブスク費を削減するために必要なことは、リスト化することです。
どんな種類のサブスクにどれくらい毎月支払っているかを把握することが大切です。

ろんママ

惰性で続けているパターンや契約していたのを忘れていたパターンには要注意。

次に、必要なものと必要ないものに分けます。
必要ないものは即解約です。
最後に、必要なものは、次の4つの点について、自分に合っているか再確認します。

・サービスの質
・サービスの内容
・利用頻度
・毎月の料金

じゅたパパ

必要なときに1か月だけ契約するという方法もあるで。
しっかり見直して選ばれたサブスクは家族の生活を豊かにしてくれるはずや。

教育費を削減する方法は?

教育費を削減する方法は、…と言いたいところですが、教育費の削減は個人的には反対です。
なぜなら、教育費は子どもへの先行投資だからです。
つまり、子どもを将来の幸せにつなげるためのお金です。

ろんママ

「異常なくらい習い事をしてるから減らしたい!」という方でなければ、むしろ増やしてもいいかも。

我が家も子どもの習い事にはお金をかけています。
おすすめは次の3つです。

・プール
・英語
・通信教育

どの習い事も、本当に子どもに合うかお試しをしてから始めることが大切です。
最後に無料で体験できる通信教育を3つ紹介します。

・こどもちゃれんじ【対象年齢:0~6歳】
・ポピー【対象年齢:2~6歳】
・スマイルゼミ【対象年齢:年少冬~年長】

詳しく知りたい方は、まず無料で資料請求から始めるのもおすすめです。
ぜひ無料体験を活用して、子どもの幸せにつながる習い事を体験してください。

       \無料で資料請求をする/

まとめ

スクロールできます
固定費の種類節約レベル固定費を見直す具体的な方法
住居費非常に高い①家賃が安い場所へ引っ越す。
②中古戸建を住宅ローンで買う。
水道光熱費普通①適したプランに変更する。
②電力会社・ガス会社を変更する。
通信費高い【スマホ代】
①型落ちや中古のスマホを使用する。
②適したプランに変更する。
③格安スマホに乗り換える。


【インターネット代】
①光回線やプロバイダーを乗り換える。
②モバイルルーターに切り替える。
保険料非常に高いもしもの時に取り返しがつかなくなるものだけに保険をかける
【具体例】
①火災保険
②自動車保険
③掛け捨ての死亡定期保険
自動車関連費非常に高い①車のサイズを小さくする。
②中古車を利用する。
③車を持たない。
サブスク費普通リスト化して分類し、自分に合っているか再確認する。
教育費必要なし追加投資がおすすめ。

今回は、夫婦育休中の家計の見直し方についてお伝えしました。

じゅたパパ

年間50万円の固定費は削減できたかな?

ろんママ

きっとできたはず。
生み出したお金は、家族が幸せになるためにぜひ使ってくださいね。

夫婦育休中は、家計を見直す絶好のチャンスです。
初めの1回だけ頑張れば、これからずっと節約の効果を発揮できます。
固定費を削減して自由に使えるお金を生み出すことで、育休中のお金のリスクを減らすことができます。
この記事で、ママやパパの育休の悩みが1つでも解決してくれたら嬉しいです。

私たちと一緒に最幸の育休ライフを過ごしていきましょう。

育休前に必ず準備しておくべきことはこちら。

妊娠中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

夫婦育休中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

とりあえず読むならまずこちらの記事。
夫婦育休についての悩みの解決方法を世界一簡単にまとめています。

ろんママ

最後まで読んでくれてありがとうございます。X(旧Twitter)もやっているのでフォロー(@jutaron_family)していただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次