ママ・パパが無料でもらえるプレゼント♪まだもらっていない方はこちら♪

【家族のための過ごし方編】夫婦育休中のママとパパのおすすめの過ごし方8選

  • URLをコピーしました!

こんにちは。ろんママ(@jutaron_family)です。

この記事を読んでほしい方
  • 夫婦で育休を取るかどうか悩んでいる方
  • 夫婦育休の時間をもっと有意義にしたいと考えている方
  • 夫婦育休中のママとパパの過ごし方について知りたい方

すぐに本題に入りたい方は、下のボタンをクリック(タップ)してください。

じゅたパパ

「夫婦で育休を取ったら毎日何してんの?」ってよく言われるわ。
思えば、育児に振りまわされてる間に1日が終わってることもあるな…。

ろんママ

もちろん子育てが第一。
でもせっかくの夫婦育休だからこそ、家族にとって価値ある時間にしていきたいよね。

夫婦育休中の時間は貴重です。
人生の中でも、これ以上子どもや家族と一緒に過ごせる期間はありません。
だからこそ、家族のためにどのように過ごすかが大切です。

夫婦での育休中は、

  • 普段できないこと
  • できるけど時間が足りないこと

を思いっきりすることができます。
子どもだけでなく、ママやパパも価値のある時間を過ごすことが大切です。
我が家も夫婦育休中に、たくさんのことを実践してきました。

そこで、

・夫婦で育休を7年連続取得見込み
・子ども2人絶賛子育て中

そんな私たちが厳選した、夫婦育休中のママとパパにおすすめの【家族のための過ごし方8選】について紹介します。

夫婦育休中のママとパパにおすすめの【自分磨きのための過ごし方8選】もあります。
ぜひ一緒にご覧ください。
【自分磨き編】夫婦育休中のママとパパのおすすめの過ごし方8選

この記事を読めば、

夫婦育休中のママとパパの家族のための過ごし方が分かります。
家族にとって価値ある時間を生み出すことができます。
ママとパパの育休ライフの質が確実に上がります。
夫婦育休中の方もこれから育休に入る方も「今日からやってみたい!」と思える過ごし方を見つけることができます。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること

夫婦育休中のママ・パパにおすすめ【家族のための過ごし方8選】

  • 平日にお出かけや旅行へ行く。
  • 写真の整理をする。
  • 家計の見直しをする。
  • 断捨離をする。
  • 副業をする。
  • マイホームの検討をする。
  • 保育園・幼稚園探しをする。
  • 家事育児の効率化をする。
目次

【前提条件】やることリストが超大事

「そんなこともう知ってるよ!」という方は、この項目は読み飛ばしてもらって大丈夫です。
「やりたいことはあるけどなかなか実行できない」という方はぜひ読んでください。

育休中の時間はあっという間に過ぎていきます。
意識していないと、家事と育児に追われて、

じゅたパパ

今日何もしてないな〜。

 という日ばかりになってしまいます。
自分の時間なんて永遠に作れません。
今から紹介するおすすめの過ごし方もきっとできません。

そこで大切なのが、「やることリスト」の作成です。

ろんママ

「やりたいこと」ではなく、「やること」というのがポイントです。

「やりたいことリスト」では、数が多くなりすぎてしまいます。
どれからやったらいいか分からず、結局何もしないというパターンになりがちです。
そもそも育休中は限られた時間しかありません。
「やること」を絞ることが大切です。

例えば我が家では、次の流れで作成しています。

  • やりたいことをスマホのメモなどにとにかく書き出す。
  • 月末にその中から来月必ずやることを選ぶ。
  • 1か月間のやることリストを作成する。(スマホのOneNoteアプリでチェックリスト化)
  • いつやるかを決めて、スマホのカレンダーに全て登録する。(スマホTime Treeアプリで共有)

「やることリスト」を作ることで、自分の時間を生み出すことができます。
もちろん子育てが第一なので、予定通りにいかないこともあります。

「ただでさえ忙しいのに作る暇なんかないよ」

という方の気持ちも分かります。
ただ、「やることリスト」があるかないかで、夫婦育休中の過ごし方は天と地ほど変わります。

ろんママ

これは実体験で検証済みです。

じゅたパパ

毎日のモチベーションが驚くほど違うのよ。

ぜひ1つからでもいいので、「やることリスト」を作ってみてください。

育休前に必ず準備しておくべきことはこちら。

夫婦育休中のママとパパにおすすめ【家族のための過ごし方8選】

前置きが長くなりましたが、ママとパパにおすすめの家族のための過ごし方を紹介します。
我が家の実体験も交えながら、それぞれの過ごし方のおすすめポイントを解説していきます。

①平日にお出かけや旅行へ行く。

おすすめポイントは3つです。

  • 子連れで行ける場所の選択肢が増える。
  • 渋滞や混雑やストレスが少ない。
  • お出かけや旅行の満足度が高くなる。

土日や連休だとどうしても人が多いので、行きたいけど行けない場所がたくさんあります。

例えば、

  • 人気のテーマパーク
  • 観光名所
  • 行列のできるお店

などです。
小さい子連れファミリーあるあるですね。
ただ、夫婦育休中は平日も家族で行動できるのが強みです。
あのディズニーランドにさえ閑散期の平日に行けてしまいます。
ホテルやチケットの予約も簡単に取れます。

じゅたパパ

平日に行けるプチ優越感で満足度も高いのよ。

さらに、夫婦育休なら平日に1人でお出かけも可能です。
私は「ヒロアカ」の映画。パパは人気バターケーキのお店。
好きなときに好きな場所へお出かけできるのは、贅沢の極みです。

②写真の整理をする。

おすすめポイントは3つです。

  • 写真の整理自体が懐かしくて楽しい。
  • 良い写真を厳選して残すことができる。
  • 定期的に動画やアルバムにまとめると家族が喜ぶ。

子どもが生まれると、つい可愛すぎて写真や動画を撮りまくります。
子育てあるあるですよね。
でもスマホの中、大変なことになっていませんか?

ろんママ

私もスマホの中に500GB分データがたまってた。

写真の整理は時間がかかるので、夫婦育休中に取り組むのをおすすめします。
ただ写真の整理自体はめちゃくちゃ楽しいです。
我が子の成長を噛みしめながら整理してみてください。

また、写真をオリジナル動画やアルバムにまとめると良いことが3つあります。

  • いつでも簡単に見返すことができる。
  • 良い写真を厳選して残すことができる。
  • 家族がすごく喜ぶ。

我が家では、1年ごとにスライドショーに音楽をつけた動画をパパが作成しています。
子どもたちも一緒に見れるので大喜びです。
ぜひ真似してみてください。

③家計の見直しをする。

おすすめポイントは3つです。

  • 無駄な支出が減る。
  • より良いサービスに変更できる。
  • 家計簿をつける習慣ができる。

無駄な支出が減ると、自由に使えるお金も増えます。
特に、固定費の削減は永続的に効果があるのでおすすめです。
例えば、

・住居費
・水道光熱費
・通信費(スマホ・インターネット)
・保険料
・自動車関連費
・サブスク費
・教育費

などです。

夫婦育休中は情報収集をしながら、じっくりと固定費のサービスを比較することができます。
いらないものはきっぱりやめる。
必要なものはよりよいものに変える。
この心構えが大切です。

また、家計簿をつける習慣も身に付きます。

ろんママ

我が家は、「マネーフォワードME」というアプリを使って自動で家計簿をつけてるよ。

家計簿 マネーフォワード ME

家計簿 マネーフォワード ME

Money Forward Home, Inc.無料posted withアプリーチ

家計簿アプリで予算を決めて生活しているので、長期間の育休をなんとか継続できています。
ぜひ家計の見直しをして、自由に使えるお金を生み出しましょう。

年間50万円削減した夫婦育休中の節約術が知りたい方はこちら。

夫婦育休中にもらえる無料プレゼントも活用すると節約につながります。

夫婦育休の最大の壁「お金の不安」を乗り越える方法をまとめています。

④断捨離をする。

 おすすめポイントは3つです。

  • 家の中がきれいになる。
  • フリマアプリで売れば副収入になる。
  • 無駄な物を買わなくなる。

断捨離をすると物がなくなるので、家の中がきれいになります。
不用品はただ捨てるだけでも良いのですが、夫婦育休中はフリマアプリで売ることを全力でおすすめします。

ろんママ

我が家も不用品売りまくったら、年間売り上げ30万円までいきました。

じゅたパパ

捨ててたら0円やからね。
これはでかい。

また、物を売る経験は、ビジネススキルの習得にもつながります。
家にある不用品を売り続けていくと、

「この商品を売るときはこのくらいで売れるかな?」

という感覚も身についてきます。

じゅたパパ

この感覚が身についてから、ゲームのダウンロード版を買うのやめたな。

同時に物を増やしたくない心理が働いて、無駄な物をほとんど買わなくなります。
断捨離は副収入や節約にもつながるので、ぜひチャレンジしてみてください。

⑤副業をする。

おすすめポイントは3つです。

  • 副収入が増える。
  • ビジネススキルを鍛えることができる。
  • FIREを目指す第一歩になる。

もちろん会社が副業を認めていることが大前提です。

副業の収入は夫婦育休中の強い味方です。
夫婦育休だからこそ作れる時間で副業をします。
ただあくまで子育てが第一なので、家でできる副業をおすすめします。

・アフィリエイト
・クラウドソーシングサービス
・フリマアプリでの出品
・ポイ活
・アンケートのモニター

ろんママ

我が家は、ポイ活で70万円分のポイントをゲットしました。

また、副業はあくまでもビジネスなので、鍛えたスキルは本業に生かすこともできます。
副業自体がうまくいけば、将来の本業になる可能性もあります。
副業で得た収入を資産運用に回していくと、「FIRE」へと近づくことができます。

※FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取った言葉で、経済的自立と早期退職を目指すライフスタイルのこと。

じゅたパパ

「FIRE」を目指す我が家としては、副業は必須やね。

ぜひ会社が副業を認めている場合は、チャレンジしてみてください。

育休中の稼ぎ方【副業】について詳しく知りたい方はこちら。
【会社にバレない?】7年育休夫婦が教えるおすすめ副業5選

⑥マイホームの検討をする。

おすすめポイントは3つです。

  • マイホームの計画をじっくり考えることができる。
  • 物件をたくさん見学に行ける。
  • 不動産について勉強できる。
ろんママ

住みたいのは持ち家?賃貸?

じゅたパパ

持ち家なら、新築?中古?

ろんママ

新築なら、注文住宅?建売住宅?

マイホームの検討をする際には、考えなければならないことがたくさんあります。
だからこそ夫婦育休中の強みを生かします。
夫婦育休中はたくさんの物件の見学に行くことができます。

・新築戸建て
・新築マンション
・中古戸建
・中古マンション

どれも一長一短ですが、実際に見てみないと分からないことも多いです。

また、不動産について勉強することもおすすめです。
マイホームは人生で一番高い買い物と言われています。
だからこそ、みなさんもできるだけ損をしたくないはずです。

じゅたパパ

資産形成の視点では、立地がいい築30年くらいの中古戸建を住宅ローンで買うのが最適や。

ここでは詳しい説明はしませんが、この理由も不動産について勉強すると分かります。
ぜひ、不動産について勉強した上で、マイホームの検討をしてみてください。

⑦保育園・幼稚園探しをする。

おすすめポイントは3つです。

  • 我が子に会う園をじっくり探すことができる。
  • 園のイベントにたくさん参加できる。
  • 安心して職場復帰できる。

子どもにとって保育園や幼稚園選びはとても重要です。
園の教育方針によっては、子どもに合わず、楽しく通うことができない可能性もあります。
夫婦育休中は、我が子に合う園をじっくり検討することができます。

ろんママ

我が家もたくさん幼稚園見学に行ったよ。

ほとんどの園が、

  • 園庭開放
  • 乳幼児のための教室

などの誰でも参加できるイベントを開催しています。
イベントに参加することで、園の雰囲気や先生たちと子どもの関わり方がよく分かります。
しかも親も子どもも楽しめるので、一石二鳥です。

ろんママ

我が家は、やんちゃな長男にぴったりな、園庭が広くて、先生方が寛容な幼稚園に決めました。

時間をかけて納得した園を選ぶことができれば、職場復帰した後も安心です。
ぜひお子さんにピッタリの保育園や幼稚園を探してみてください。

⑧家事・育児の効率化をする。

おすすめポイントは3つです。

  • 生活の質が上がる。
  • 自分の時間や子どもと関わる時間が増える。
  • ストレスが減る。

夫婦育休中は、家事や育児を効率的に行う環境を整えることができます。
例えば、

・家事を担当大臣制にする。
・家事の時間を減らす家電をそろえる。
・育児の質を上げるグッズをそろえる。

などです。
たったこれだけでも自分の時間や子どもと関わる時間が大幅に増えます。

ろんママ

ベビーモニターを買ってから、寝かしつけの後の時間の過ごし方が充実した♪

他にも家事や育児を効率化することができるグッズがたくさんあります。
詳しくは別の記事で紹介したいと思います。

効率化して生み出した時間の使い方は簡単です。
このブログで紹介したおすすめの過ごし方のために使ってください。

じゅたパパ

有意義な時間が増えるから、毎日の生活の満足度も上がるのよ。

もちろん生活の質が上がれば、日々の家事や育児ストレスの解消にもつながります。
家事・育児の効率化は、職場復帰後の生活にも役に立ちます。
ぜひ、生活を効率化して、価値ある時間を生み出してください。

まとめ

夫婦育休中のママ・パパにおすすめ【家族のための過ごし方8選】

  1. 平日にお出かけや旅行へ行く。
  2. 写真の整理をする。
  3. 家計の見直しをする。
  4. 断捨離をする。
  5. 副業をする。
  6. マイホームの検討をする。
  7. 保育園・幼稚園探しをする。
  8. 家事育児の効率化をする。

今回は夫婦育休中のママ・パパにおすすめの【家族のための過ごし方8選】についてお伝えしました。

じゅたパパ

家族のために取った夫婦育休だから、家族のために時間を使えるのは最高や。

ろんママ

自分の時間の使い方が、まわりにまわって家族のためになるのは素敵な過ごし方だよね。

今回紹介した過ごし方は、目の前の子どもや家族のためになることばかりです。
まずは1つからでも始めてみてください。
子どももママ・パパも価値ある時間を過ごすことができるはずです。
夫婦育休中だからこそできる

  • 普段できないこと
  • できるけど時間が足りないこと

を思いっきりやっていきましょう。
この記事で、ママやパパの育休の悩みが1つでも解決してくれたら嬉しいです。

私たちと一緒に最幸の育休ライフを過ごしていきましょう。

ママとパパにおすすめの「自分磨きのための過ごし方」もあります。
ぜひ一緒にご覧ください。
【自分磨き編】夫婦育休中のママとパパのおすすめの過ごし方8選

妊娠中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

夫婦育休中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

とりあえず読むならまずこちらの記事。
夫婦育休についての悩みの解決方法を世界一簡単にまとめています。
【まとめ保存版】夫婦育休の取り方・過ごし方を徹底解説【男性も必見】

ろんママ

最後まで読んでくれてありがとうございます。X(旧Twitter)もやっているのでフォロー(@jutaron_family)していただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次