ママ・パパが無料でもらえるプレゼント♪まだもらっていない方はこちら♪

【自分磨き編】夫婦育休中のママとパパのおすすめの過ごし方8選

  • URLをコピーしました!

こんにちは。ろんママ(@jutaron_family)です。

この記事を読んでほしい方
  • 夫婦で育休を取るかどうか悩んでいる方
  • 夫婦育休の時間をもっと有意義にしたいと考えている方
  • 夫婦育休中のママとパパの過ごし方について知りたい方

すぐに本題に入りたい方は、下のボタンをクリック(タップ)してください。

じゅたパパ

育休中にママやパパが自分のために時間を使うのは、あんまよくないことなのかな?

ろんママ

もちろん子育てが第一。
でも時間の使い方次第では、子どもや家族のためになることもたくさんあるよ。

夫婦での育休中は、

  • 普段できないこと
  • できるけど時間が足りないこと

を思いっきりすることができます。
子どもだけでなく、ママやパパも価値のある時間を過ごすことが大切です。
我が家も夫婦育休中に、たくさんのことを実践してきました。

そこで、

・夫婦で育休を7年連続取得見込み
・子ども2人絶賛子育て中

そんな私たちが厳選した、夫婦育休中のママとパパにおすすめの【自分磨きのための過ごし方8選】について紹介します。

夫婦育休中のママとパパにおすすめの【家族のための過ごし方8選】もあります。
ぜひ一緒にご覧ください。
【家族のための過ごし方編】夫婦育休中のママとパパのおすすめの過ごし方8選

この記事を読めば、

夫婦育休中のママとパパの自分磨きのための過ごし方が分かります。
ママとパパにとって価値ある時間を生み出すことができます。
ママとパパの育休ライフの質が確実に上がります。
夫婦育休中の方もこれから育休に入る方も「今日からやってみたい!」と思える過ごし方を見つけることができます。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること

夫婦育休中のママ・パパにおすすめ【自分磨きのための過ごし方8選】

  • 普段会えない人と会う。
  • 身体のメンテナンスをする。
  • 筋トレ・ダイエットをする。
  • 趣味に没頭する。
  • エンタメを制覇する。
  • 読書をする。
  • 資格を取る。
  • 勉強をする。
目次

【前提条件】やることリストが超大事

「そんなこともう知ってるよ!」という方は、この項目は読み飛ばしてもらって大丈夫です。
「やりたいことはあるけどなかなか実行できない」という方はぜひ読んでください。

育休中の時間はあっという間に過ぎていきます。
意識していないと、家事と育児に追われて、

じゅたパパ

今日何もしてないな〜。

 という日ばかりになってしまいます。
自分の時間なんて永遠に作れません。
今から紹介するおすすめの過ごし方もきっとできません。

そこで大切なのが、「やることリスト」の作成です。

ろんママ

「やりたいこと」ではなく、「やること」というのがポイントです。

「やりたいことリスト」では、数が多くなりすぎてしまいます。
どれからやったらいいか分からず、結局何もしないというパターンになりがちです。
そもそも育休中は限られた時間しかありません。
「やること」を絞ることが大切です。

例えば我が家では、次の流れで作成しています。

  • やりたいことをスマホのメモなどにとにかく書き出す。
  • 月末にその中から来月必ずやることを選ぶ。
  • 1か月間のやることリストを作成する。(スマホのOneNoteアプリでチェックリスト化)
  • いつやるかを決めて、スマホのカレンダーに全て登録する。(スマホTime Treeアプリで共有)

「やることリスト」を作ることで、自分の時間を生み出すことができます。
もちろん子育てが第一なので、予定通りにいかないこともあります。

「ただでさえ忙しいのに作る暇なんかないよ」

という方の気持ちも分かります。
ただ、「やることリスト」があるかないかで、夫婦育休中の過ごし方は天と地ほど変わります。

ろんママ

これは実体験で検証済みです。

じゅたパパ

毎日のモチベーションが驚くほど違うのよ。

ぜひ1つからでもいいので、「やることリスト」を作ってみてください。

育休前に必ず準備しておくべきことはこちら。

夫婦育休中のママとパパにおすすめ【自分磨きのための過ごし方8選】

前置きが長くなりましたが、ママとパパにおすすめの自分磨きのための過ごし方を紹介します。
我が家の実体験も交えながら、それぞれの過ごし方のおすすめポイントを解説していきます。

①普段会えない人と会う。

おすすめポイントは3つです。

  • 大切な人と会うきっかけができる。
  • 後悔を減らせる。
  • 最高に幸せな時間を過ごせる。

最もおすすめの過ごし方です。
みなさんにとって大切な人と会う時間に使ってください。
夫婦育休中は、スケジュールを相手に合わせて調整することが簡単にできます。
特に普段会いたいけど会えなかった人には、無理矢理でも会いに行くことをおすすめします。

  • 自分の両親や祖父母
  • 古くからの友達
  • 学生時代の恩師

もしかしたら、この先一生会えないかもしれません。
我が家では、10年以上会えていなかった小学校の頃の親友2家族との旅行を企画しました。

じゅたパパ

正直思い切ったけど、本当に企画して良かった。

夫婦育休中なので、連絡調整や旅行プランの作成なども率先して行うことができます。
おそらく最初で最後だと思いますが、忘れられない最高の思い出になりました。

②身体のメンテナンスをする。

おすすめポイントは3つです。

  • ママの産後の回復が早くなる。
  • 健康的な身体になる。
  • 普段なら迷っていたことに挑戦できる。

夫婦育休中は、身体のメンテナンスをする絶好のチャンスです。
ママであれば、

  • 整骨院(産後の骨盤矯正)
  • 美容脱毛 など

パパであれば、

  • 歯医者
  • ヒゲ脱毛 など

が挙げられます。
身体のメンテナンスには、時間と手間がかかります。

ろんママ

働きながらだと、なかなか通えないし、通えても長い期間がかかってしまうよね。

私は長男のときにはできなかった産後の骨盤矯正へ。
パパは親知らずを4本抜くため歯医者へ。

身体のメンテナンスは、これからの人生への自己投資になります。
夫婦育休の期間でぜひチャレンジしてみてください。

③筋トレ・ダイエットをする。

おすすめポイントは3つです。

  • 健康的な生活習慣と運動習慣が身につく。
  • 子どもと一緒に運動するきっかけになる。
  • 健康的な身体を手に入れることができる。

夫婦育休中は、運動習慣や生活習慣を一気に改善するチャンスです。
運動不足になりがちな育休中だからこそ、おすすめできる過ごし方の1つです。

家での運動は子どもも巻き込めば、親子が関わる時間も増やすことができます。
我が家でも、長男がパパと一緒によく筋トレをしています。

ろんママ

2年間で、私はマイナス10kg。パパはマイナス40kgのダイエットに成功しました。

  • 下の子と抱っこひもで散歩に行く。
  • 上の子と公園で走り回る。
  • ベビースイミングで動き回る。
  • リングフィットアドベンチャーで子どもと遊ぶ。
  • ジムで追い込む。(パパのみ)

我が家でやったことはこれだけです。
これぐらいならできそうじゃないですか?
かっこいいママとパパになるために、ぜひ子どもと一緒に運動しましょう。

④趣味に没頭する。

おすすめポイントは3つです。

  • ストレス解消になる。
  • 1人時間を思いっきり楽しむことができる。
  • 子どもと一緒に趣味を楽しむきっかけになる。

自分が大好きなことに没頭できる時間があると、全てのストレスが吹き飛びます。
せっかくの夫婦育休です。
生み出した1人時間で、趣味を思いっきり楽しみましょう。

我が家では、

私:マンガ・映画・パズル
パパ:ボードゲーム・筋トレ・読書

それぞれの趣味を一心不乱に楽しんでいます。

子どもたちもよく、パパの趣味のボードゲームを一緒にやっています。
長男が麻雀大好きになったのもこれがきっかけです。

じゅたパパ

この間長男がしりとりで、「ま、ま、マンズの1(※)」って言ったときは笑った。
※麻雀の牌の種類の1つ。

ママとパパが楽しみながら生活することが、楽しみながら育児をすることにつながります。
ぜひ、みなさんも1人時間で趣味に没頭してみてください。

⑤エンタメを制覇する。

おすすめポイントは3つです。

  • 気になっていたけど放置していた作品を楽しめる。
  • 寝かしつけ後の楽しみができる。
  • 聞き流しで1人家事の時間がはかどる。

気になっているけど放置しているマンガやアニメはありませんか?
夫婦育休中なら、工夫次第でエンタメも楽しむことができます。
おすすめの時間帯は寝かしつけの後です。

・マンガの一気読み
・アニメの一気見

どちらも思いっきり楽しめます。
パパは育休に入るまでアニメに無縁の人生でしたが、私が勧めた「進撃の巨人」のせいでアニメにドはまりしました。

じゅたパパ

1年間で60種類のアニメを観てしもうたわ。

また、夫婦育休中は片方が子どもの面倒を見ている間、1人で家事をすることがたくさんあります。
そこで、好きな音楽やポッドキャストを聞きながら家事をすると…、あら不思議。
家事が全然苦じゃなくなります。
ぜひ寝かしつけの後や1人家事の時間を使って、エンタメを制覇してみてください。

⑥読書をする。

おすすめポイントは3つです。

  • 幅広い知識が身につく。
  • 親が読書する姿は、子どもの読書習慣につながる。
  • 読む本によっては、生活の質の改善につながる。

今回紹介する中で一番コスパのよい過ごし方です。
図書館なら0円。買ったとしても1000円程度。
たったそれだけの出費で、たくさんの知識と発見を得ることができます。
子どもたちもよくパパの横に座って一緒に本を読んでいます。

じゅたパパ

おかげで長男も次男も本が大好きやな。

せっかくの夫婦育休中なので、生活の質の改善につながる本もおすすめです。

・育児書:子育てに活用
・ビジネス書:仕事や副業に活用
・金融関係の本:家計の見直しや資産運用に活用

読んだ内容をすぐに活用することができます。

ろんママ

公立の図書館をフル活用して、年間50冊以上読むことができました。

働いていると、ゆっくり本に向き合う時間はなかなか取ることができません。
ぜひ親子で読書を楽しんでみてください。

夫婦育休中に必ず読むべき本はこちら。

⑦資格を取る。

おすすめポイントは3つです。

  • 自分のスキルアップにつながる。
  • 仕事や副業に生かすことができる。
  • 自分の生活に生かすことができる。

シンプルに自分の知識やスキルが上がります。
自分の仕事に関係ある資格を取ることができたら、復帰後の年収アップにもつながります。

悩める人

仕事につながる資格なんてないよ。

という方には、とりあえず

  • FP3級
  • 簿記3級

この2つの資格がおすすめです。
普段の生活や副業をするときに確実に役に立ちます。

パパはめでたくFP3級の資格に合格。
我が家は、FP3級の知識のおかげで、保険の見直しや節税対策をすることができました。

じゅたパパ

保険で年間40万円の見直し。節税対策で40万円の税金カット。
かなりでかい。

資格を取ると自分の自信にもつながります。
ぜひ子育てのスキマ時間でチャレンジしてみてください。

⑧勉強をする。

おすすめポイントは3つです。

  • 自分の興味がある知識を深めることができる。
  • 親が勉強する姿は、子どもの学習習慣につながる。
  • 勉強する内容によっては、生活の改善につながる。

自分の興味があることをいつでも勉強することができます。
今の世の中、本とネットがあれば何でも勉強できます。

ろんママ

新しいことを知ったときの喜びを感じるのが好き♪

子どもたちもかなり影響を受けています。
勉強しているパパの横には、

  • 知育ドリルをする長男
  • 図鑑を見る次男

大体いつもこの構図です。
おかげで長男は勉強が大好きらしく、

・ひらがな・カタカナの読み
・アルファベット大文字・小文字の読み
・数字の読み書き
・簡単な足し算と引き算
・都道府県の名前と位置

などを3歳でマスターしています。

じゅたパパ

一緒に勉強してるけど、ちょっと負けてるかも…。

また、育児や金融について勉強すると生活の質の改善にもつながります。
ぜひ新しい知識を広げてみてください。

まとめ

夫婦育休中のママ・パパにおすすめ【自分磨きのための過ごし方8選】

  1. 普段会えない人と会う。
  2. 身体のメンテナンスをする。
  3. 筋トレ・ダイエットをする。
  4. 趣味に没頭する。
  5. エンタメを制覇する。
  6. 読書をする。
  7. 資格を取る。
  8. 勉強をする。

今回は夫婦育休中のママ・パパにおすすめの【自分磨きのための過ごし方8選】についてお伝えしました。

じゅたパパ

せっかくの夫婦育休だから、生み出した時間は自分磨きのためにガンガン使っていこう。

ろんママ

子どもと穏やかに向き合うためには、結局ママとパパの心の安定が必要不可欠だからね。

今回紹介した過ごし方は、将来の仕事や将来の家族のためになることばかりです。
まずは1つからでも始めてみてください。
子どももママ・パパも価値ある時間を過ごすことができるはずです。
夫婦育休中だからこそできる

  • 普段できないこと
  • できるけど時間が足りないこと

を思いっきりやっていきましょう。
この記事で、ママやパパの育休の悩みが1つでも解決してくれたら嬉しいです。

私たちと一緒に最幸の育休ライフを過ごしていきましょう。

ママとパパにおすすめの「家族のための過ごし方」もあります。
ぜひ一緒にご覧ください。
【家族のための過ごし方編】夫婦育休中のママとパパのおすすめの過ごし方8選

妊娠中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

夫婦育休中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

とりあえず読むならまずこちらの記事。
夫婦育休についての悩みの解決方法を世界一簡単にまとめています。
【まとめ保存版】夫婦育休の取り方・過ごし方を徹底解説【男性も必見】

ろんママ

最後まで読んでくれてありがとうございます。X(旧Twitter)もやっているのでフォロー(@jutaron_family)していただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次