ママ・パパが無料でもらえるプレゼント♪まだもらっていない方はこちら♪

【会社にバレない?】7年育休夫婦が教えるおすすめ副業5選

  • URLをコピーしました!

こんにちは。ろんママ(@jutaron_family)です。

この記事を読んでほしい方
  • 育休中にお金を稼ぐとどうなるか知りたい方
  • 育休中の副業が会社にバレないか不安な方
  • 育休中のおすすめの副業について知りたい方
じゅたパパ

そもそも育休中ってお金を稼いでもええんやろか?

ろんママ

大丈夫だよ。もちろん注意すべき点はあるけどね。
ただ「副業を始めたいけど会社にバレたくない!」って人は多いかもしれないね。

そこで、

・夫婦で育休を7年連続取得見込み
・子ども2人絶賛子育て中
・年間100万円以上の副業収入達成

・FP3級資格取得

そんな私たちが、夫婦育休中のお金の稼ぎ方について、世界一シンプルにまとめました。

育休取得に悩むママやパパの大きな不安の1つが、お金の問題です。
・育休中はお金を稼いでもいいのか?
・育休中の副業は会社にバレないのか?
・育休中のおすすめの副業は何なのか? 
1人でも多くの人が育休中のお金の悩みを解決することができるように、できるだけ簡単な言葉で解説していきます。

この記事を読めば、

育休中にお金を稼いでも大丈夫な理由が分かります。
副業が会社にバレない方法が分かります。
育休中におすすめの副業を5つ知ることができます。
副業によって自由に使えるお金を生み出すことで、育休中のお金の悩みや不安を解決することができるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること

・結論:育休中でも稼いで大丈夫。ただし注意点あり。
・働き方によっては、育児休業給付金が減額・支給停止になる。

・夫婦育休中こそ副業がおすすめな理由3選
 ①自由な時間を作りやすい。
 ②副業も役割分担しながら取り組める。
 ③副収入がもらえる。

・副業が会社にバレない方法3選
 ①給与所得ではない仕事を選ぶ。
 ②住民税を普通徴収にする。
 ③副業のことを誰にも話さない。

・夫婦育休中におすすめの副業5選
 ①アフィリエイト
 ②クラウドソーシングサービス
 ③ポイ活
 ④フリマアプリ
 ⑤アンケートモニター

目次

育休中はお金を稼いでもいい?

結論から言います。

育休中はお金を稼いでも大丈夫です。

ただし注意点があります。
それは、

会社が副業を禁止していると稼げない。

ということです。

会社が副業を禁止している場合は、育休中にお金を稼ぐことは難しくなります。
ただ、可能性がゼロというわけではありません。
例えば、不用品をフリマアプリで売ってお金を得ることは、副業とはみなされません。

じゅたパパ

車の買い替えのときに車を売っても、会社からとやかく言われないよね。
あれと同じ原理。

また、ママかパパのどちらかが副業を許可されていれば、お金を稼ぐことは可能です。
副業を禁止されている方も、無償であれば副業を手伝うこともできます。

ろんママ

夫婦育休の大きな強みだよね。

副業を禁止されている場合は、できることをできる範囲でやっていくことが大切です。

育休中に稼いだら育児休業給付金はどうなる?

育休中に稼いだら、

働き方によっては育児休業給付金が減額・支給停止になります。

育休中の働き方は大きく3つに分かれます。

  • 勤務先の会社で働いて稼ぐ。
  • 別の勤務先でアルバイトやパートとして働いて稼ぐ。
  • 個人の副業で稼ぐ。

それぞれ簡単に解説します。

①勤務先の会社で働いて稼ぐ。

1番ややこしいパターンです。
育休中に勤務先の会社で働く場合は、もらうお金によって減額・支給停止が決まります。

スクロールできます
もらうお金育児休業給付金
賃金月額の13%(30%)以下(※)減額なし
賃金月額の13%(30%)を超えて80%未満賃金月額の80%ともらったお金の差額を支給
賃金月額の80%以上支給停止

※賃金月額とは、育休開始前6か月の賃金の平均月額のこと。つまり、育休前の大体の月収。
 また、育休開始6か月未満は13%以下。6か月以降は30%以下に変わる。

ろんママ

育休中に勤務先の会社で働く場合は、育児休業給付金が減らされないように気をつけないといけないね。

②別の勤務先でアルバイトやパートとして働いて稼ぐ。

育休中に別の勤務先(※)でアルバイトやパートとして働く場合は、育児休業給付金の減額はありません。

※雇用保険の加入者になっていない勤務先。

ただし、働く時間が10日を超えて、かつ80時間を超える場合は支給停止になります。

ろんママ

勤務先で働くよりは、条件が厳しくなさそうだね。

さらに、注意点が2つあります。

・ダブルワークになるため、原則確定申告が必要であること。
・勤務先にダブルワークをしていることがバレること。

仮に確定申告をしなかった場合でも、勤務先にバレます。
給料を手渡しでもらっている場合でも、勤務先にバレます。
自治体を通して、他の勤務先の収入の情報が伝わるからです。

じゅたパパ

会社で副業を禁止されてたら、ダブルワークはやめといた方がよさそうやな…。

③個人の副業で稼ぐ。

育休中に個人の副業をする場合は、育児休業給付金の減額・支給停止ともにありません。
副業の収入は賃金にはならないからです。(※給与所得ではなく雑所得の扱い。)

ただし、注意点が2つあります。

・副業の利益(雑所得)が1年間で20万円を超えたら、確定申告が必要であること。
・利益が20万円以下でも住民税の申告が必要であること。(確定申告をすれば不要)

ろんママ

今はネットでめちゃくちゃ簡単にできるから、確定申告をするのがおすすめだよ。

育休中の3つの働き方と育児休業給付金の関係について解説しました。
最もおすすめなのは副業です。

  • 家でもできる。
  • スキマ時間でできる。
  • 育児休業給付金もフルでもらえる。

育休中にお金を稼ぐなら、ぜひ副業にチャレンジしていきましょう。

参考:育休中に働くときいくらまでOK?80時間?副業やアルバイトも?|税金・社会保障教育

副業が会社にバレない方法3選

悩める人

副業がおすすめなのは分かったけど、会社にバレないか不安だよ。

そんな人のために、会社にバレない方法を3つ紹介します。

注意:会社で副業が禁止されている場合はおすすめしません。

  • 給与所得ではない仕事を選ぶ。
  • 住民税を普通徴収にする。
  • 副業のことを誰にも話さない。

それぞれ簡単に解説します。

①給与所得ではない仕事を選ぶ。

給与所得ではない仕事とは、雇用契約を結ばない仕事です。
先ほど説明したアルバイトとパートは、原則雇用契約を結ぶため、確実に会社にバレます。
会社にバレる流れは次の通りです。

  1. アルバイトの勤務先が、誰にどのくらい給与を支払ったかについて自治体に報告する。
  2. 自治体は住民税を徴収するために、その情報を勤務先の会社に送る。
  3. 勤務先の会社にバレる。

会社にバレないようにするためには、雇用契約のない仕事を選ぶことが大切です。

ろんママ

アルバイトとパート以外の仕事を選ぼう!

②住民税を普通徴収にする。

副業の収入の確定申告をする際に、住民税の支払い方法を2つから選ぶことができます。
2つの支払い方法の特徴は次の通りです。

・特別徴収:給料から天引きし、会社が代わりに支払う方法。
・普通徴収:納付書が自宅に届き、自分で支払う方法。

副業をしていることが会社にバレる原因は、住民税の特別徴収にあります。

じゅたパパ

自治体から会社に情報が全部伝わるから、当然バレるよね。

住民税を自分で支払う普通徴収を選べば、会社に情報が伝わることはなくなります。
つまり、会社にバレずに副業ができるということです。

③副業のことを誰にも話さない。

アルバイトやパートもしていない。
住民税を普通徴収で支払っている。
それでも会社に副業がバレることがあります。
原因は、

副業のことを話した知人や同僚による密告

です。

じゅたパパ

副業がうまくいってると誰かに話したくなるからな~!

ろんママ

副業のことは誰にも言わない。
ダメ。ゼッタイ。

副業が会社にバレない方法3選について解説しました。
3つのポイントに気をつければ、会社にバレずに副業をすることができます。
迷っている人は、ぜひチャレンジしてみてください。

夫婦育休中こそ副業がおすすめな理由3選

夫婦育休中なら副業に挑戦することを強くおすすめします。
理由は次の3つです。

  • 自由な時間を作りやすい。
  • 副業を役割分担しながら取り組める。
  • 副収入がもらえる。

それぞれ簡単に説明します。

①自由な時間を作りやすい。

副業をするためには、取り組むための時間が必要です。
夫婦育休中は、家事・育児の役割分担によって、お互いに自由な時間を作ることができます。

ろんママ

我が家も生み出した自由時間を使って副業をしているよ。

せっかくの夫婦育休です。
夫婦育休のメリットをどんどん活用していきましょう。
【7年育休ママとパパが教える】夫婦育休のメリット30選【体験談あり】

②副業を役割分担しながら取り組める。

家事・育児の役割分担を副業でも生かします。
1人でやるより2人でやる方が作業効率もよくなります。
夫婦育休中は、常にママとパパが一緒なので、協力して副業に取り組むことができます。

ろんママ

フリマアプリの副業を例に挙げると、パパが出品。私が梱包・発送。
1つの物を売るのにかかる時間が半分になるよ。

ちなみに、会社に副業が禁止されていても無償で手伝うことは可能です。
夫婦で協力して副業に取り組んでいきましょう。

③副収入がもらえる。

夫婦育休中は、どうしても収入が減ってしまいます。
もらえる手当や給付金はありますが、不安になる人も多いと思います。
【年間50万円削減】夫婦育休中の節約術【家計の見直し】

そんなときに、少しでも副収入があると本当に助かります。

ろんママ

我が家は、年間100万円の副収入。
あるのとないのでは全然生活が変わってくる!

副業に取り組まなければ副収入はゼロです。
やってみないと生活は変わりません。
ぜひ私たちと一緒に夫婦育休中の副業を頑張っていきましょう。

7年育休夫婦が教えるおすすめのおうち副業5選

前置きが長くなりましたが、夫婦育休中におすすめのおうち副業を5つ紹介します。

スクロールできます
おうち副業の種類1か月の収入の目安稼ぐ難易度初期費用
①アフィリエイト1件につき1000円~3000円高い必要な場合あり
②クラウドソーシングサービス1件につき数十円~数千円普通なし
③ポイ活500円~数万円低いなし
④フリマアプリ500円~数万円普通不用品はなし
仕入れはあり
⑤アンケートモニター1000円~5000円低いなし

我が家は、とりあえず全て挑戦してみました。
実際にやってみないと、何が自分に合うか分からないからです。

ろんママ

自分に合わない副業はどうしても継続できないからね。

副業に取り組むために、我が家が現在利用しているおすすめのサービスも一緒に紹介します。
どれも10分あれば簡単に始められるので、みなさんもとりあえず一通り挑戦してみることをおすすめします。

①アフィリエイト

アフィリエイトとは、企業の広告をブログやSNSなどのメディアに掲載して、条件を達成することで報酬を受け取ることができる副業です。

アフィリエイトのメリットとデメリットは次の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
・スキマ時間でできること
・初期費用が少ないこと
・自分の経験を活かせること
・稼げるまでに時間がかかること
・報酬が不安定であること
・固定費がかかること

他の副業と比べると少しハードルが高いかもしれません。
ただ、挑戦して継続できれば、大きく稼げる可能性もあります。

ろんママ

何より記事を書くのが楽しいし、文章力も向上してる?はず!

ブログでアフィリエイトを始める大まかな手順は次の通りです。

  1. ブログサービスを選ぶ。
  2. ブログを開設する。
  3. ブログを整える。(初期設定・トップページ・記事など)
  4. 広告サービスに登録する。
  5. ブログに広告を掲載する。
  6. 条件を達成すると報酬がもらえる。

我が家が利用しているブログサービスは「ConoHa WING」です。
そして、利用している広告サービスは「A8.net」です。

じゅたパパ

「ConoHa WING」は、早い!安い!使いやすい!
「A8.net」は、審査なし!無料登録!国内最大級!
どちらも人気のサービスやからぜひ利用してな。

ろんママ

このブログでは「SWELL」という有料テーマを使ってるよ♪
簡単・おしゃれ・高機能の超優秀なテーマ。
少し値段が高いけどコスパは抜群♪

②クラウドソーシングサービス

クラウドソーシングサービスとは、インターネット上で仕事の発注者と受注者を結びつけるサービスです。
つまり、インターネット上で自分に合った仕事に取り組むことで、報酬がもらえる副業です。

クラウドソーシングサービスのメリットとデメリットは次の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
・スキマ時間でできること
・初期費用が少ないこと
・自分の経験を活かせること
・報酬相場が安い。
・手数料が引かれる。
・単発の仕事が多いため、収入が不安定。

例えば、夫婦育休中におすすめの仕事は次の通りです。

  • データ入力:指定された情報をパソコンに入力する作業
  • ライティング:記事の作成・ブログ投稿・商品説明文の作成など
  • イラスト・デザイン:Webコンテンツ用のイラスト制作・グッズやロゴのデザインなど

我が家で利用しているクラウドソーシングサービスは、「クラウドワークス」と「ランサーズ」、「ココナラ」です。

ろんママ

データ入力やライティングなら「クラウドワークス」「ランサーズ」。
イラスト・デザインなら「ココナラ」がおすすめ。
どちらも簡単にすぐ始められるよ。

③ポイ活

ポイ活とは、ポイントサイト内でいろんなサービスや商品を利用することで、ポイントを貯めることができる副業です。

ろんママ

我が家は、ポイントサイトを活用して年間70万円分のポイントを貯めたよ。

ポイ活のメリットとデメリットは次の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
・日常的な活動でポイントを貯めることができる。
・いろんなサービスを利用できる。
・家計の見直しのきっかけになる。
・手間や時間がかかる。
・クレジットカードやアプリの管理が大変になる。
・個人情報漏洩リスクが高まる。

我が家で利用しているポイントサイトは、「ポイントインカム」と「ハピタス」です。

じゅたパパ

ポイントサイト界のツートップ!
この2つに登録しておけば間違いない。

ろんママ

登録も完全無料なので、はじめの一歩にぴったりだよ!

④フリマアプリ

フリマアプリとは、個人間で商品を売買できるサービスです。
つまり、物を売って報酬を受け取る副業です。

ろんママ

我が家は、不用品販売のみで年間売り上げ35万円を達成したよ!

フリマアプリのメリットとデメリットは次の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
・不用品の販売なら副業禁止でもできる。
・特別なスキルや知識が不要。
・スキマ時間でできる。
・商品の調達、管理、発送に手間やコストがかかる。
・出品禁止商品がある。
・購入者とトラブルになる可能性がある。

我が家で利用しているフリマアプリは「メルカリ」です。

じゅたパパ

利用者が多いから、価格設定さえ間違わなければ大体売れるで!

ろんママ

今なら下の招待コードを入れて新規登録するだけで、500ポイントもらえるよ!
ぜひダウンロードしてみてね。

招待コード BEJQVH

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

⑤アンケートモニター

アンケートモニターとは、企業や調査機関から依頼されたアンケートに回答し、謝礼として現金やポイント、商品券などをもらう副業です。

じゅたパパ

いろんなアンケートがあって面白いで!
コツコツ貯めるには最適。

アンケートモニターのメリットとデメリットは次の通りです。

スクロールできます
メリットデメリット
・人間関係で悩む必要がない。
・特別なスキルや知識が不要。
・スキマ時間でできる。
・報酬が少ない。
・スキルが身につきづらい。
・一定のポイントがないと換金・交換ができない。

我が家で利用しているアンケートモニターサービスは「マクロミル」と「Ipsos iSay」です。

ろんママ

「マクロミル」はアンケートの量が豊富!
「Ipsos iSay」は1回あたりの報酬ポイントが多い!
どちらも大手だから安心♪

【まとめ】

・結論:育休中でも稼いで大丈夫。ただし注意点あり。
・働き方によっては、育児休業給付金が減額・支給停止になる。

・夫婦育休中こそ副業がおすすめな理由3選
 ①自由な時間を作りやすい。
 ②副業も役割分担しながら取り組める。
 ③副収入がもらえる。

・副業が会社にバレない方法3選
 ①給与所得ではない仕事を選ぶ。
 ②住民税を普通徴収にする。
 ③副業のことを誰にも話さない。

・夫婦育休中におすすめの副業5選
 ①アフィリエイト
 ②クラウドソーシングサービス
 ③ポイ活
 ④フリマアプリ
 ⑤アンケートモニター

今回は、夫婦育休中のお金の稼ぎ方についてお伝えしました。

じゅたパパ

夫婦育休中なら、副業をやらない理由がなくない?

ろんママ

その通り。
夫婦育休中のママとパパには副業への一歩を踏み出してほしいね!
生み出したお金は、家族が幸せになるためにぜひ使ってくださいね。

夫婦育休中は、副業に挑戦する絶好のチャンスです。
自分に合う副業を見つけて、継続していけば、夫婦育休中でもお金を稼ぐことが可能です。
副業をして自由に使えるお金を生み出すことで、育休中のお金のリスクを減らすことができます。
この記事で、ママやパパの育休の悩みが1つでも解決してくれたら嬉しいです。

私たちと一緒に最幸の育休ライフを過ごしていきましょう。

育休前に必ず準備しておくべきことはこちら。

妊娠中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

夫婦育休中にもらえる無料プレゼントをまとめています。
まだもらっていない方はこちら。

とりあえず読むならまずこちらの記事。
夫婦育休についての悩みの解決方法を世界一簡単にまとめています。
【まとめ保存版】夫婦育休の取り方・過ごし方を徹底解説【男性も必見】

ろんママ

最後まで読んでくれてありがとうございます。X(旧Twitter)もやっているのでフォロー(@jutaron_family)していただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次